湿気対策ドライペットなどの湿気取りは必要?使えるの!?正しい利用法や捨て方 じめっとした湿気、ベトベトして気持ちが悪いだけではなく、カビが発生したり虫が出たりとホントに嫌なものです。 とくに押し入れなどの締め切った空間は湿気がたまりやすく、すぐにカビっぽいニオイになってしまいます。 昼間、ふすまを開けて・・・→つづきへ 2020.09.15湿気対策
暮らしと香り防虫剤の定番「樟脳」人気で復活の天然しょうのうはどこで買える? 虫除けの防虫剤の香りがどうも苦手。 あのニオイが付くと取れなくてホントに困るのですが・・ 着物や雛人形などの大切な衣類の虫食いを防ぐためには、やはり必要なんですよね。 調べたところ防虫剤の中でも「天然の樟脳」はそこまで臭くない・・・→つづきへ 2019.08.26暮らしと香り
湿気対策雛人形の収納はプラスチックケースでも大丈夫!?吸湿や防虫のポイント 雛人形の衣装は絹やレーヨン素材で作られています。 多様な色や柄があるので、黄ばみや虫食いなどで破損した場合、同じ素材で補修をしたり作り直すことはかなり難しいのです。 着物だけでなく、お人形の「顔」も保管には注意が必要。 と・・・→つづきへ 2019.03.04湿気対策
暮らしと香りハッカ油と消毒用エタノールで簡単!虫除けスプレーの作り方 スーッとするミントの香りのハッカ油、実はとても便利なんですよ。 この爽やかな香りを虫が嫌がるので、我が家では 虫よけスプレー リードディフューザー(芳香剤) などに使っています。 ハッカ油と、消毒用のエタノ・・・→つづきへ 2018.07.12暮らしと香り
暮らしと香りベランダの虫対策|ハーブに吊り下げ、スプレータイプまで最強なのは? 暑い時期になると出て来る嫌な虫。 特にベランダは、開け閉めで蚊が入ってきたり、洗濯物にハチがついていたりと、 虫に遭遇する確率が高い危険地帯です。 そんなベランダの虫対策をあれこれ考えてみました! ベランダの虫対策にハー・・・→つづきへ 2018.06.19暮らしと香り
旅行・雑記赤ちゃんの寝室でベープやアースを使って大丈夫?虫除けグッズの成分など調べてみました 蚊というのは人が出す二酸化炭素や熱に反応してやってくるので、新陳代謝が活発な子どもは刺されやすいのです。そこで必要な蚊の対策グッズ、ドラッグストアにたくさん並ぶ『アース』『ベープ』その違いや薬の成分、小さな子供のいるお家での効果的な使い方などについてお伝えします。 2018.06.07旅行・雑記