スーッとした香りで夏に便利なハッカ油、虫よけやアロマに利用しています。
ただ、猫がいるお家ではハッカ油の利用は控えましょう。
天然のハッカ油なら化学物質と違って安心!というのは勘違いで、小動物には危険な場合があるのです。
ハッカ油が猫に危険な理由と、危険な使い方について調べてみました。
ハッカ油が猫に危険な理由|アロマオイルにも要注意
ハッカ油というのは天然のハッカが濃縮された精油です。
じつは、ハッカ油に限らず「濃縮された精油」全般が猫にとって危険なんです。
というのも、猫の肝臓は成分が濃縮されたアロマオイル等の精油を解毒することができません。
猫に限らず、フェレットや小鳥もアロマオイルには弱いんです。
アロマオイルの成分が急速に体内に入ると、中毒を起こして嘔吐したり、最悪な結果になることも。
微量の摂取でも体内に残って肝機能障害をおこしたりと、健康被害の原因になりかねません。
ハッカ油|猫がいるお家ではこんな使い方はNG
もしどうしても、猫のいるお家でハッカ油を使用する場合は、
- 直接体にかかる
- 匂いをかがせる
- なめさせる
といったことは絶対避けましょう。
ハッカ油に限らず、人気のラベンダーオイルやユーカリ等、すべてのアロマオイルが猫にとっては危険です。
スプレーを散布したり、オイルポットで焚くのも猫がいない部屋で。
床掃除をする際に、バケツの水に垂らしたりというのもトイレなど部分的にとどめた方がいいかも。
日常的にオイルを使用していると、なめたりした際に体に入った成分が排出されずに溜まっていってしまいます。
ほとんどの猫は、刺激のあるハッカの香りを嫌がりますが、まれに好きな子もいるらしいですね。
それでも、健康のことを考えると使用は控えた方がよさそう。
危険でないハッカ「イヌハッカ」とは?
イヌハッカ(西洋マタタビ)は「キャットニップ」とも言われていて、猫が好きな植物です。
「ハッカ」と名前にもあるし、ハッカと同じシソ科。
猫がかじったりしても大丈夫なのか気になりますが・・
このイヌハッカ、ハッカとは違う成分。
「イヌ=似非」つまり偽物のハッカというのが名前の由来。
つまり別物なんですね。
イヌハッカには、ネぺラクトンという成分が含まれていて猫が興奮することがあります。
そのため、マタタビのような使われ方をするのですね。
乾燥させたイヌハッカが入った猫のおもちゃ等が販売されていますが、それで遊ぶ分には害はなさそう。
ただ、鉢植えのイヌハッカを食べてしまって、下痢や嘔吐をする場合もあるので注意は必要ですね・・
まとめ
人にとっては心地良い香り成分も、猫やペットにとっては劇薬になってしまうことがあります。
特にお子さんが小さかったりすると、市販の虫よけよりも天然のハッカ油スプレーの方を使いたくなってしまいます。
まれに、幼稚園や保育園でのお散歩時、保育士さんが気を使ってハッカ油の虫よけを子どもたちに付けることもあるそうです。
虫よけとして外で使用するだけなら、汗で流れたりするのでそれほど神経質になることもなさそうですが・・
ただやっぱり猫も家族の一員。
小さな動物の体に悪いとされる、ハッカ油やアロマオイルを日常的に利用するのは控えた方がよさそうです。