ダイソーには、「過炭酸ナトリウム」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」などのナチュラルクリーナーがあります。
ナチュラルクリーナーといえば、重曹も欠かせませんね。
でもこれらの洗剤って何が違うのでしょうか?
「過炭酸ナトリウム」「セスキ」「重曹」「クエン酸」の違いや使い道についてお伝えします。
ダイソーのナチュラル洗剤 性質による違い
ざっくりいうと
- 過炭酸ナトリウム
- セスキ
- 重曹
はアルカリ性のクリーナーです。
酸性の汚れ(汗や油汚れ)を落とすのに有効です。
過炭酸ナトリウム>セスキ>重曹
この順にアルカリ度が高くなっています。
使い方や特徴も違います。
ダイソーの過炭酸ナトリウム
過炭酸ナトリウムは、ダイソーのアルカリ洗剤のなかでもアルカリ度が高いのが特徴。
水に溶かすと、過酸化水素を発生します。
その際に汚れも一緒に落とすので、汚れ落としの漂白剤として使うことができます。
いわゆる「酸素系漂白剤」ですね。
数時間たつと、水と酸素、炭酸ナトリウムに分解するので環境にも優しいのが特徴。
ツーンとする臭いもなく、色柄物にも使えます。
過炭酸ナトリウム 他の漂白剤との違い
過炭酸ナトリウムは酸素系の漂白剤ですが、「カビキラー」や「ハイタ―」とはどう違うのでしょうか?
「カビキラー」や「ハイタ―」は塩素系(えんそけい)の漂白剤です。
カビキラーのパッケージの裏にはアルカリ溶液と書いてありますが、次亜塩素酸ナトリウムを使った塩素系の漂白剤なんです。
さらにカビキラーには苛性ソーダという劇薬も使われているので、取り扱いには注意が必要です。
ツーンとする刺激臭もしますね。
ダイソーのセスキ炭酸ソーダとは
セスキ炭酸ソーダも水に溶かしてつかいますが、漂白の効果はありません。
セスキ炭酸ソーダというのは、実は「炭酸ナトリウム」と「重曹」を混ぜた洗剤。
汚れを浮かせて落ちやすくする働きがあり、油汚れなどを落とす際に使います。
重曹だけよりも、水に溶けやすいのも特徴。
水で練ってペースト状にして使うこともできます。
クエン酸は酸性のクリーナー
アルカリ性のクリーナーは何種類かありますが、酸性のクリーナーは「クエン酸」のみになります。
使い道は、水垢おとしです。
トイレの尿はねの掃除にも使えます。
まとめ
ダイソーのナチュラル系洗剤は、うまく使えば環境に負担の少ないすぐれた洗剤です。
それぞれの性質によって使い分けるのがポイントです。