最近、タオルやシーツなどに見かけるようになった素材の「バンブーレーヨン」。
ポリエステルなどにくらべると、しっとり滑らかな触り心地で、使い心地もなかなか。
ただ、素材としてはちょっと「?」なのです。
「バンブー」、つまり竹が素材なら天然繊維のハズだけど、レーヨンというなら合成なのでは・・?
そんな「バンブーレーヨン」について詳しく調べてみました。
バンブーレーヨンとは
バンブー=竹
つまり、竹を素材にした合成繊維のこと。
竹は成長が早く、農薬や大量の肥料もいらないので、安価で安定して手に入りやすい素材といえますね。
竹の中の繊維を一度溶かして、化学的に再生して製造します。
「レーヨン」というのはもともと、木材の中の天然繊維(セルロース)を溶かして合成した「再生セルロース」。
いったん溶かしているので、もとの材質の繊維の長さや硬さにかかわらず、柔らかく加工することも可能です。
レーヨンとリネンの違い
バンブーレーヨンの他、バンブーを使った繊維に「バンブーリネン」があります。
溶かして加工するバンブーレーヨンとは異なり、「バンブーリネン」は、竹の繊維を取り出してそのまま布状に加工したもの。
なので、素材が同じ竹でも、「バンブーリネン」はタオルやシーツなどには不向きといえるでしょう。
バンブーレーヨンの特徴
- コットンよりも染色しやすい
- 潤いや光沢がある
- 吸水性が高い
- 触った時にひんやりする
- 耐久性が高い
バンブーレーヨンは、1本1本の繊維の中が空洞(中空)になっているので、給水性が良いのが特徴。
竹本来の特徴である、抗菌・消臭効果があるとも言われています。
バンブーレーヨンのデメリットは?
いいことづくめに見えるバンブーレーヨン。
ただ、合成繊維なので、製造過程で何らかの化学物質が含まれることは間違いないでしょう。
「竹」を使っているので「環境にやさしくクリーンな素材」とうたわれていますが、
- 化学薬品を使用して製造している
- 製造工程で有害物質が出る
ことから、「クリーンさ」については懐疑的な意見もあります。
原材料に竹が使用されているかどうかも、製品になってしまってはわかりません。
もし、赤ちゃんに使う場合など、安全性が気になる場合には「エコテックス認証」という繊維の安全証明付きの物を選ぶといいかもしれません。
バンブーレーヨンが使われる商品
- タオル
- 寝具
- 洋服
- 帽子
- カーペット
など様々な製品にバンブーレーヨンは使われています。
愛・地球博のユニフォームもウール75パーセント、バンブーレーヨン25パーセントの素材で作られるほど、注目の素材です。
バンブーレーヨンのお手入れ
製品によっては、水洗い不可の表示も。
もともと木材から加工されたレーヨン。水には強くないのです。
水分によって変形しやすいものもあるので、洗濯の際には表示を確認、なるべく短時間で洗ってよく伸ばして干すようにしましょう。
激しく縮んでしまった際には、リンス(シリコン含有)を溶かした溶液につけるとよいらしいですよ。
ただ、最近は水洗い可能な商品も多いので、お洗濯のタグをよく確認してからお洗濯しましょう。
綿も入ったタオルなどは、洗濯機で問題なく洗えます。
まとめ
竹を素材にしてるとはいえ、一旦溶かして加工した合成繊維。
竹本来の性質をどこまで持っているのかはちょっと気になるけど・・使用感のいい製品がお手頃価格で手に入るのはいいことです。
松竹梅の「竹」なので、おめでたい・縁起物という話も。最近は食べる「竹炭」というのもありますし・・
今後「竹」には注目です!