最近は、お店の入り口に必ずアルコール消毒液が備え付けられていますよね。
本当はしっかり手洗いできればいいのですが、水が使えない場所などで便利なのがこのアルコールを使った除菌です。
どんなものがいいのか、スプレー式やジェルの違いなどについて調べてみました。
手ピカジェルの成分
手ピカジェルはこちら
エタノール(C2H6O)76.9-81.4vol%、ヒアルロン酸Na、グリセリン、酢酸トコフェロール、カルボキシビニルポリマー、トリエタノールアミン
除菌成分はエタノール(消毒用アルコール)。
ヒアルロン酸とグリセリンも入っており肌に優しい仕様になっています。
アルコールに弱い体質の人でなければ、手荒れしにくくなっています。
※1日6回ほどの使用の場合
利点は、ジェル状なので、まわりに飛び散らずに出すことができること。
垂れないで手にすり込むことができるので、まんべんなく除菌できそうですね。
デメリットは、使用後に少しベタつくことくらい。
ただ、適量をよくすりこめば、べたつきもほとんど気になりません。
300ミリリットル入りで800円前後で市販されています。
手ピカスプレーの成分
手ピカスプレーはこちら。
エタノール 76.9~81.4vol%、リン酸、グリセリン、アラントイン、ミリスチン酸イソプロビル、グリセリン脂肪酸エステル、パラオキシ安息香酸エチル、N-ヤシ油脂肪酸アシル-L-アルギニンエチル、DL-ピロリドンカルボン酸塩
手ピカスプレーの除菌成分も同じく消毒用エタノール(アルコール)です。
リン酸を加えて、エタノールの成分を人の肌に近い弱酸性にすることで消毒効果を高めた製品とのこと。
参考:健栄製薬
手ピカスプレーにも保湿成分のグリセリンが入っています。
スプレータイプは400ミリリットル入りで600円前後と、若干価格が安いところがいいですね。
ちなみにジェルタイプの「手ピカジェルプラス」にもリン酸が入っています。
なので通常の手ピカジェルより、手ピカジェルプラスの方が消毒効果は高くなっています。
除菌グッズ価格が暴騰!?定価の数倍で転売
コロナウイルスの影響で、ネット販売の価格が暴騰している時期もありました。
(2020年には定価の5~6倍の値が付いていたことも)
最近になって価格が落ち着いてきたとはいえ、場所によっては品薄の場合もあります。
なので、手ピカジェルやスプレーのかわりに「消毒用エタノール」を買って、ウエットティッシュに含ませて手を拭くという手もあります。(薬局で500ミリリットル800円くらい)
この消毒用エタノールは、アルコールなので火気厳禁。
添加物も入っているので吸い込んだり目に入ったりしないよう気を付ける必要があります。
消毒用エタノールも買えない場合は、高濃度アルコールで除菌することもできます。

手ピカスプレーvsジェルどっちがいいの??効果は?
どちらも有効成分(消毒に必要な薬剤)はエタノールなので、効き目は同じくらい。
ジェル状の方が、手に長く残るのでしっかり塗り込めます。
お子さんが使う場合は、飛び散りにくく目に入ったりしない「ジェルタイプ」の方が安心でしょう。
スプレーの方は素早く乾くので、頻繁に消毒をする・忙しい人向きかもしれません。
消毒効果が高くて、価格が安いのもいいですね。
ただしアルコールなので、コンロの近くなどでスプレーすると危険。
常備するなら、玄関など出入口付近に置いておくのがおすすめです。
まとめ
アルコール除菌製品は、手洗いができない時や携帯に便利ですよね。
ジェル状の手ピカジェルは、飛び散らないので使いやすく人気です。
家にあるアルコールで「除菌ジェル」を作ろうとしたのですが、うまく混ざらずにベタベタして、結局使いませんでした。
※液体をジェル状にするポリマー(カルボマー)、600円くらい。
最近では色々なメーカーからも除菌ジェルが販売されているので、製品を買った方が早いです。
アルコール度数が低めでも、乾いた手指につかってよくすりこむことで、コロナなどのウイルスには一定の除菌力があるようですよ。
ちなみに、アルコールが効かないタイプのウイルス(ノロウイルス)には効きません。
ノロウイルスを除菌するには、石鹸で手の脂と共に菌を流して「流水」で物理的に菌を落とすしかないようです。
便利なアルコール除菌も万能ではないので、感染症が心配な時期には色々準備しておくと安心です。