神奈川県の藤沢市には、大規模ないすゞの生産拠点があります。
その一画に、いすゞのこぢんまりとしたミュージアムがあって、ここがなかなかよいのです。
いすゞ関係者はもちろん、
- くるま好きのお子さん
- 関連企業OB風のシニア軍団
- 工場マニアの若者
などなど色々な層に大人気の「いすゞプラザ」。
さらに、すぐ隣にあってリーズナブルな「さくらカフェ」についてもお伝えします。
7月20日~8/31の夏休み期間は、事前予約なしで入館できます。
※団体は事前予約が必要
ぶっちゃけ、激込みのトミカ博に行くよりいいかも・・
いすゞプラザ藤沢 どんなところ?
いすゞのトラックやバス、レトロカーの展示、ジオラマがみどころ。
運転シミュレーターや、パネルクイズなどの体験型の展示も設置されています。

車好きにはたまらない空間ですね
嬉しいことに、いすゞプラザ藤沢は入場料が無料で、駐車場も完備。
それほど広くはないので、2つのフロアあわせても1時間から1時間半ほどで見て回れます。
ベビーカーでの観覧はできないので、赤ちゃん連れの場合は抱っこ紐の準備が必要です。
いすゞプラザ藤沢のアクセス・駐車場・営業時間
いすゞプラザ藤沢の開館日は、火曜~金曜日と、土曜日・祝日。
火曜~金曜日は完全予約制。※2日前までの予約が必要。
ただし、土曜日・祝日は予約なしで自由に入れます。
時間は10:00~17:00まで(受付は~16:00)
※いすゞの社内行事などによる臨時休館も有
いすゞプラザ藤沢 車でのアクセス
車でのアクセスは、圏央道海老名ICから約10キロ。
国道467号線の湘南台付近、藤沢北警察の交差点を、綾瀬方面に向かった先にあります。
いすゞプラザ正面の道路は、中央分離帯があって右折では入れません。
藤沢街道方面から行く場合は、一本前の交差点で右折して回り込んでいます。
いすゞプラザ藤沢 電車でのアクセス
電車の場合は、小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄の湘南台駅が最寄り駅になります。
湘南台駅東口の3番バスから無料のシャトルバスが運行しています。
シャトルバスはいすゞが誇る大型バス「GALA」。送迎バスにテンションが上がりますね。
始発9:50~(最終 15:50)
毎時20分と50分に運行しています。(帰りの便は10分と40分、最終17:05)
いすゞプラザ藤沢 「さくらカフェ」メニューは?
いすゞプラザの隣のビル1Fにあるのが、「さくらカフェ」。
さくらカフェはコーヒーが130円~、ランチメニューは、ドリンク付きで1000円以下。
おしゃれカフェというよりは、フードコードに近い気楽な雰囲気です。
焼きたてクロワッサンや、水出しのアイスコーヒーが美味しいとの評判ですよ。
私たちが行った時(土曜日の午前中)はそれほど混みあっていませんでした。
平日はいすゞの社員の人で混雑するので、早めに来店した方がゆっくりできるようです。
子供用の椅子もいくつかありました。
カフェの営業時間は9:00~17:00
ランチタイムは11:00~14:00(パスタやハンバーガー、丼などはランチタイムのみ)
宿泊施設「PLAZA aanex」
そしてこのさくらカフェが入っている「PLAZA aanex」は、全39室・大浴場も備えたデザイナーズホテルなのです。
いすゞの名車が描かれた客室が人気の宿です。
お値段もお手頃なので、藤沢や江ノ島観光の際に利用して見てもよさそう。
楽天トラベルから予約できますよ。
いすゞプラザ藤沢|実際に行ってみました!
土曜日なら予約なしで気楽に行けるのはいいですよね。
受付で名前や人数を記入して、チケットがわりのシールを受け取ります。
入館してすぐのエリアには、精巧なジオラマがあります。
1時間に一回(毎時15分~)ジオラマの車が動くので、時間をあわせていくのがおすすめ。
細かい仕掛けもあってこれがなかなか面白いのです。
真ん中からやや右よりの観覧車前で見るのがお気に入り。
1F 車の展示
ここでは展示車に乗りこむことができます。
ダンプに初めて乗った車好き男児は、興奮のあまり放心状態でした。
左側にタラップがあり、そこから運転席に乗り込みます。
トラックって大きいんですね。これ、運転する人はどうやって乗り込んでるんだろ・・
2F 体験型の展示
車の塗装シミュレーターや、ブレーキパッド体験、生産ラインクイズなど、マニアックな展示が並んでいます。
メインの「運転シミュレーター」には行列ができていました。
そして、なかなか難しかったです。
さらに奥にはレトロカーの展示も。
建物はかなりきれいでおしゃれ。
各階にトイレがあって、1Fには授乳室もあります。
ロビーでは、トミカや、ピンバッジ、ポストカードなどのグッズが販売もありました。
いすゞプラザ藤沢 まとめ
自由見学日は土曜日と祝日のみ、平日は予約が必要です。
※夏休み期間は事前予約なしでOK
ここはなんといっても無料なのがいいですね。いすゞのトラックが好きになりました。
臨時休館日など、いすゞプラザ公式はこちらから